研究活動
生協総合研究所 2024年度 公開研究会
2024年度 第8回 |
開催日 | 2025.03.26(プラザエフ5階第一会議室/来場・Zoom配信併用) |
---|---|---|
テーマ | 居住支援と空き家活用~住宅のかたちを考える | |
報告者 演題 |
報告① 中根 裕(一般社団法人 くらしサポート・ウィズ 専務理事) 「居住支援と生活協同組合の可能性」 |
|
報告② 加藤陽介(建築家/一級建築士、株式会社 楓設計室 代表取締役) 「空き家を活用した居場所づくり、まちづくり」 |
||
2024年度 第7回 |
開催日 | 2025.03.14(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 生協総研賞・第21回助成事業論文報告会 | |
報告者 演題 |
尾崎 寛直(東京経済大学経済学部 教授) 「医療生協の組織活動の今日的意義と地域住民のウェルビーイング」 |
|
宮武 宏輔(東京経済大学経営学部 准教授) 「過疎地域における生活協同組合を中心とした貨客混載事業モデルの構築に関する研究」 |
||
関根 佳恵(愛知学院大学経済学部 教授) 「生活協同組合による社会的農業の実践の可能性」 |
||
伊藤 美智予 (日本福祉大学社会福祉学部 准教授) 「認知症保険の実際と課題-認知症の人と家族が安心して地域で暮らせるために-」 |
||
波名城 翔(琉球大学人文社会学部 専任講師) 「買い物弱者支援へ障害者が参画する意義と可能性」 |
||
小林 秀行(高知県立大学健康長寿研究センター 准教授) 「子どもの社会経済的状況が発育不良や不健康リスクに及ぼす影響~健診データと健康行動国際指標との関連の検討」 |
||
2024年度 第6回 |
開催日 | 2025.02.05(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 消費者とはどのような存在か~その歴史的位置を考える | |
報告者 演題 |
講演 満薗 勇(北海道大学 准教授) 「消費者と日本経済の歴史」 |
|
コメントと話題提供 原山浩介(日本大学 教授) 「消費者運動のこれからを歴史的に考える」 |
||
クロストーク「消費者が運動の主体になるとはどういうことか」 | ||
2024年度 第5回 |
開催日 | 2024.12.12(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 2024年度全国生協組合員意識調査概要報告 | |
報告者 演題 |
報告① 三谷和央(日本生活協同組合連合会 政策企画室 ) 「2024年度全国生協組合員意識調査報告書(概要版)について」 |
|
報告② 宮﨑達郎(生協総合研究所) 「調査結果の背景にある社会環境の変化」 |
||
2024年度 第4回 |
開催日 | 2024.10.03(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 現役世代の孤独・孤立の実態と今後の社会のゆくえ | |
報告者 演題 |
講演① 石田光規(早稲田大学文学学術院 文化構想学部教授) 「現役世代の人づきあい~『人々のつながりの実態把握に関する調査』から~」 |
|
講演② 宮本みち子(放送大学/千葉大学名誉教授) 「ひとり社会の自由と孤独~増加する東京ミドル期シングルの実態から~」 |
||
コメント 前田昌宏(日本生活協同組合連合会 社会・地域活動推進部) 「孤独・孤立の問題に生協はどのように対応できるのか」 |
||
2024年度 第3回 |
開催日 | 2023.08.28(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 戦争と平和をめぐる協同組合・生協の歴史から学ぶ | |
報告者 演題 |
鈴木 岳(生協総合研究所) 「ヨーロッパにおける戦争と協同組合」 |
|
三浦一浩(生協総合研究所 研究員) 「日本における戦争と生協」 |
||
コメント 齋藤嘉璋(元日本生活協同組合連合会 常務理事) | ||
2024年度 第2回 |
開催日 | 2024.07.11(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 社会的連帯経済の動向を認識するために | |
報告者 演題 |
講演① 富沢賢治(一橋大学名誉教授・協同総合研究所顧問) 「社会的連帯経済とその意義について」 |
|
講演② 鈴木 岳(生協総合研究所 研究員) 「世界社会的連帯経済フォーラム〈GSEF〉大会のこれまでと課題」 |
||
2024年度 第1回 |
開催日 | 2024.06.04(プラザエフ5階会議室/来場・Zoom配信併用) |
テーマ | 健康寿命の延伸のために | |
報告者 演題 |
講演① 飯島勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長、未来ビジョン研究センター 教授) 「地域で取り組むフレイル予防 ~元気なまちを自分たちの力で~」 |
|
講演② 本川佳子(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員) 「食生活によるフレイル対策」 |